2009年08月27日

肉包子(ロウパオツ)の作り方

肉包子 ロウパオツ 豚肉まん


包子(パオツ)は、形や中身を変えて、いろいろなバリエーションがあります。
おいしく食べるコツは包んだらすぐに蒸して熱々を食べることでしょう!
中身(あん)によって名前も色々・・・あずきのあん(豆沙)なら「豆沙包子(トウシャーパオツ)」、野菜のあん(素菜)なら「素菜包子(スウツアイパオツ)」です。


ここでは、お馴染みの豚肉のあん(肉末)を入れた、肉包子(ロウパオツ)をご紹介します。
基本の皮をマスターしたら、ぜひ、お好みであんを工夫して作ってみてください。焼き豚も、よく合いますよ!


肉包子(ロウパオツ)・・・豚肉まん


【まずはじめにあんをつくり、冷蔵しておきます。その間に皮を作りましょう】
肉末(豚肉あん)
◆材料(20個分)
・豚挽き肉・・・200g
・干ししいたけ・・・6枚(もどしておく)
・キャベツ(白菜でも可)・・・200g
・はるさめ・・・20g
・ネギ・・・1/2(白い部分)
・しょうが汁・・・少量
・塩・・・小さじ1/2弱
・しょうゆ・・・大さじ11/3
・ごま油・・・大さじ1


◆あんのつくり方
1.キャベツはゆでてしぼり、水気を切ります。はるさめは水にもどしておきます。
2.しいたけ、キャベツ、ネギはみじん切りにし、はるさめは1cmに切ります。


3.最初にひき肉を十分に練り混ぜます。
★コツ!
木じゃくしですりつぶすようによく練っておきます。


4.3の肉に野菜以外の調味料を入れて混ぜ込んだあと、野菜を入れ、20等分します。
★コツ!
あんは丸めてからいったん冷蔵すると、ばらばらにならずに使いやすいです。



◆材料(20個分)
〈A〉
・強力小麦粉・・・100g
・薄力小麦粉・・・200g
(強力粉:薄力粉=1:2)
・ベーキングパウダー・・・小さじ11/2


〈B〉
・ドライイースト・・・7.5g
・ぬるま湯・・・150cc
・砂糖・・・大さじ11/2
・エバミルク・・・大さじ1
・ラード・・・大さじ2/3


・打ち粉(薄力粉)・・・適量


◆皮のつくり方
1.〈A〉を合わせて2~3回ふるいます。
2.ぬるま湯にドライイーストを混ぜ、さらにラード、砂糖、エバミルクを入れて溶かします。
3.〈A〉の中央に2を注ぎ入れ、まとまるまで混ぜます。


4.打ち粉をした台に3をとり、両手の平の腹でこねます。
★コツ!
打ち粉はなるべく少なくし、もみ洗いするように力を入れて100回くらいこねます!


5.生地がなめらかになったら、直径3~4cmくらいの棒状にして20等分します。
★コツ!
もみが足らないと生地の伸びが悪くなります。


6.手のひらで丸形に整えてから、めん棒で丸く、直径10㎝前後に伸ばしていきます。
★コツ!
中央を厚めに、周囲を薄くします。生地を回しながら、めん棒の端を使って中心から外へ向かって転がし、外へ向かうほどめん棒に力を入れるようにすると自然に中央が厚くなります。


7.皮に、あんを包んで形を整えます。


8.中華せいろのすのこに油を薄く塗り、間隔をあけて7を並べます。ふたをして、沸騰させた蒸し湯にのせ、強火で15分蒸します。


9.蒸しあがったら、ざるか網台にとって、粗熱を取りましょう。




同じカテゴリー(中華料理の簡単レシピ)の記事
 手間はかかれど用途多数!便利な豚の角煮つくりにチャレンジ! (2009-09-06 23:26)
 自分で作れる簡単レシピで焼き豚を作ってみよう! (2009-09-06 23:24)
 家で作れるか?!お店でしか食べたことない、焼き豚さん☆ (2009-09-06 23:21)
 久しぶりに食べたい!私にもできるかな?棒々鶏☆ (2009-09-06 23:20)
 ルアンツァーロウピエンを簡単に作れるレシピです! (2009-09-06 23:19)
 糖醋肉(タンツウロウ)を自分で作ってみたい (2009-09-01 19:40)