2009年09月06日

久しぶりに食べたい!私にもできるかな?棒々鶏☆

棒々鶏(バンバンチー)は、鶏肉とキュウリを「棒」のように切ることから、棒々鶏(バンバンチー)と呼ばれています。
ゆでた鶏肉に、ピリ辛の薬味ソースをたっぷりと添えていただきます。
ヘルシーな鶏肉をゆでることで、余分な脂肪分が落ちて、さらにヘルシーに! 骨付き肉のほうが、うま味が出て縮みも少なくお勧めです。
キュウリの、シャキシャキした歯ざわりが楽しめる、とても栄養満点な一品となります。


薬味ソースの辛さを調節することでお子さんもおいしく召し上がれます。
鶏肉のゆで汁も、ひと手間加えてスープにしていただきましょう!


棒々鶏 (バンバンチー) ゆで鶏の薬味ソース
◆材料(4人分)
・鶏モモ肉・・・骨付き2本(正味300g)
・ショウガの薄切り・・・3枚
・ネギ・・・5センチ
・酒・・・大さじ1
・塩・・・適量


・キュウリ・・・2本


*薬味ソース
・ニンニク・・・1片
・ネギ・・・大さじ1
・ショウガ・・・薄切り2~3枚
・赤唐辛子・・・1本
・白ゴマ・・・小さじ11/3
・しょうゆ・・・大さじ21/2
・酢・・・大さじ2/3
・砂糖・・・小さじ11/3
・ラー油・・・小さじ1/5


◆つくり方
〈下準備〉・・・前日に下準備しておくとgood!
1.鶏肉は水洗いしてから鍋に入れ、ショウガ、ネギを加えて材料がかぶるくらいの水を入れます。約20分ゆでます。沸騰するまでは強火で一気に、煮立ったら、弱火にしてていねいにアクを取り除きます。
2.ゆでた鶏肉は取り出し、水で洗います。
*ゆでたあとそのままにしておくと余熱で硬くなり、骨離れが悪くなります。また水洗いすることで口当たりがソフトになります。
3.鶏肉は軟骨のところを切り落としてから肉を切り開いて骨を除きます。
4.鶏肉を取り出したゆで汁は、ショウガとネギも取り除き、酒と塩で薄く味をつけてこします。3の鶏肉を再び浸して、2時間以上冷蔵庫で寝かせます。
*ゆで汁は、こすことで余分な汚れが取れ、味が変わらずに保てます。
*骨を除いた鶏肉は、薄く調味した汁に再度つけることで味がなかまで染みとおり、よりおいしくなります。水分が抜けず、柔らかさも保てます。


〈仕上げ〉
1.薬味ソースをつくります。
ニンニク、ネギ、ショウガ、赤唐辛子はすべてみじん切りし、白ゴマはスリます。
2.薬味ソースの材料をすべて混ぜ合わせます。
3.下準備した鶏肉を切ります。肉の厚い部分は一部そいで、全体を均等の厚さにしてから、幅5mmほどの棒状に切ります。皮目を上にして包丁を上から押し付けるようにして切ると崩れずにきれいに切れます。
4.キュウリは1本を3等分にし、縦に厚さ3mmほどに切ってから、さらに棒状に切ります。
5.お皿にキュウリを並べ、その上に鶏肉をのせます。
6.薬味ソースを食べる直前にかけて、いただきましょう。




同じカテゴリー(中華料理の簡単レシピ)の記事
 手間はかかれど用途多数!便利な豚の角煮つくりにチャレンジ! (2009-09-06 23:26)
 自分で作れる簡単レシピで焼き豚を作ってみよう! (2009-09-06 23:24)
 家で作れるか?!お店でしか食べたことない、焼き豚さん☆ (2009-09-06 23:21)
 ルアンツァーロウピエンを簡単に作れるレシピです! (2009-09-06 23:19)
 糖醋肉(タンツウロウ)を自分で作ってみたい (2009-09-01 19:40)
 青椒牛肉絲(チンジャオニウロースー)を作ってみよう! (2009-09-01 19:39)