2009年09月01日
腰果鶏丁(ヤオクオチーティン)の作り方
腰果鶏丁(ヤオクオチーティン)・・・カシューナッツと鶏肉の角切りいため
カシューナッツの香ばしさと歯ざわりが、とてもおいしい一品となっています。
鶏肉をナッツと大きさを揃えて切ることで、盛り付けたときにコロコロとした見た目が美しく仕上がります。
中国語で「丁(ティン)」とは、角切り、さいの目切りを意味します。
コツは、ナッツを最後に加えて、調味料が中までしみ込まないようにして、ナッツをカリッと仕上げることです!
腰果鶏丁(ヤオクオチーティン)・・・カシューナッツと鶏肉の角切りいため
◆材料(4人分)
・鶏胸肉・・・300g
〈A下味〉
・酒・・・大さじ1
・ショウガ汁・・・小さじ1
・卵白・・・1/2
・片栗粉・・・大さじ1
・油・・・大さじ2
・ゆでたけのこ・・・60g
・ネギ・・・6cm
・ショウガ(薄切り)・・・3枚
・カシューナッツ・・・150g
・油・・・小さじ2
〈B合わせ調味料〉
・酒・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1
〈C水溶き片栗粉〉
・片栗粉・・・小さじ1
・水・・・小さじ2
・ゴマ油(仕上げ用)・・・小さじ1
◆つくり方
1.鶏肉は1.5cmの角切りにし、〈A〉で下味をつけます。
2.卵白をほぐして、汁気をきった1の肉を入れ、片栗粉と油を振り混ぜます。
3.たけのこ、しいたけ(軸を除いておく)は、1.2cm角に切ります。
*鶏肉よりも少し小さめにするのは、鶏肉が縮むことを計算してのことです!
4.ネギとショウガは粗みじんにし、〈B〉は材料を混ぜ合わせ、〈C〉も片栗粉を水で溶いて用意しておきます。
5.フライパンに油小さじ2を熱し、ナッツがうすく色づくまで煎り、油を切ります。
*低温の油でじっくりと油通しするのが本来ですが、煎る方法で十分でしょう。
6.中華なべに油大さじ2を熱して、鶏肉をだまにないようにほぐしながら入れて炒め、色が変わったら、いったん取り出します。
7.中華なべに油大さじ2を足し、ネギとショウガを入れて香りが出たら、しいたけとたけのこを加え、さらに肉と〈B〉を加えて全体に大きく混ぜ合わせます。
8.〈C〉をなべはだから回しいれ、とろみをつけます。
9.最後にカシューナッツを加えて、仕上げのごま油を回しいれて、全体をざっくりと馴染ませたら、出来上がりになります!
カシューナッツの香ばしさと歯ざわりが、とてもおいしい一品となっています。
鶏肉をナッツと大きさを揃えて切ることで、盛り付けたときにコロコロとした見た目が美しく仕上がります。
中国語で「丁(ティン)」とは、角切り、さいの目切りを意味します。
コツは、ナッツを最後に加えて、調味料が中までしみ込まないようにして、ナッツをカリッと仕上げることです!
腰果鶏丁(ヤオクオチーティン)・・・カシューナッツと鶏肉の角切りいため
◆材料(4人分)
・鶏胸肉・・・300g
〈A下味〉
・酒・・・大さじ1
・ショウガ汁・・・小さじ1
・卵白・・・1/2
・片栗粉・・・大さじ1
・油・・・大さじ2
・ゆでたけのこ・・・60g
・ネギ・・・6cm
・ショウガ(薄切り)・・・3枚
・カシューナッツ・・・150g
・油・・・小さじ2
〈B合わせ調味料〉
・酒・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ2
・砂糖・・・小さじ1
〈C水溶き片栗粉〉
・片栗粉・・・小さじ1
・水・・・小さじ2
・ゴマ油(仕上げ用)・・・小さじ1
◆つくり方
1.鶏肉は1.5cmの角切りにし、〈A〉で下味をつけます。
2.卵白をほぐして、汁気をきった1の肉を入れ、片栗粉と油を振り混ぜます。
3.たけのこ、しいたけ(軸を除いておく)は、1.2cm角に切ります。
*鶏肉よりも少し小さめにするのは、鶏肉が縮むことを計算してのことです!
4.ネギとショウガは粗みじんにし、〈B〉は材料を混ぜ合わせ、〈C〉も片栗粉を水で溶いて用意しておきます。
5.フライパンに油小さじ2を熱し、ナッツがうすく色づくまで煎り、油を切ります。
*低温の油でじっくりと油通しするのが本来ですが、煎る方法で十分でしょう。
6.中華なべに油大さじ2を熱して、鶏肉をだまにないようにほぐしながら入れて炒め、色が変わったら、いったん取り出します。
7.中華なべに油大さじ2を足し、ネギとショウガを入れて香りが出たら、しいたけとたけのこを加え、さらに肉と〈B〉を加えて全体に大きく混ぜ合わせます。
8.〈C〉をなべはだから回しいれ、とろみをつけます。
9.最後にカシューナッツを加えて、仕上げのごま油を回しいれて、全体をざっくりと馴染ませたら、出来上がりになります!
Posted by ucchi at 19:38
│中華料理の簡単レシピ