2009年08月22日

干貝蘿蔔丁・・・干し貝柱と大根の角切りスープ煮の作り方

干貝蘿蔔丁(カンペイルッポテイン)・・・ 干し貝柱と大根の角切りスープ煮


中華料理のダシとしても、具としても、とても活躍するのが、「干貝(カンペイ)」と「蝦米(シアミー)」というものです。
「干貝(カンペイ)」とは、帆立貝やタイラ貝などの貝柱を、乾燥させた物の事です。
「蝦米(シアミー)」とは、小エビを干した物の事です。日本のサクラエビと違って、身が固いのが特徴になっています。
そのため戻したものは、殻と足を取り除いて用います。もどし汁ももちろん活用します。


ご紹介する、「干貝蘿蔔丁」の「丁」は、さいの目切りを意味します。
中華料理店では大根を丸くくり抜いて用いますが、家庭では無駄なく角切りにします。
白く透き通った大根に、とろみのある口当たりがなめらかになっている、上品な一品です。


干貝蘿蔔丁(カンペイルッポテイン)・・・干し貝柱と大根の角切りスープ煮
◆材料(2人分)
・大根・・・150g
・干し貝柱・・・1個(干しえびでも可)
・ぬるま湯・・・1/4カップ
・中華だし・・・3/4カップ
・酒・・・大さじ1/2
・砂糖・・・小さじ1/4
・塩・・・小さじ1/3


〈水溶き片栗粉〉
・片栗粉・・・大さじ1/4
・水・・・大さじ1/2


◆つくり方
1.干し貝柱を分量のぬるま湯で30~60分つけてもどしたあと、ほぐしておきます。
2.大根は1cm角に切り、沸騰したお湯でさっとゆで、水気をきっておきます。
3.鍋に中華だしと干し貝柱のもどし汁、酒を入れて、1を加えてから2の大根を入れます。
4.強火にし、煮立ったら弱火にしてアクを除きます。ふたをずらして大根が透き通ってくるまで20分ほど煮ます。
5.4に砂糖と塩を加えてざっと混ぜ合わせ、強火にして水溶き片栗粉を加えてから、再び煮立ったら出来上がりです!



同じカテゴリー(中華料理の簡単レシピ)の記事
 手間はかかれど用途多数!便利な豚の角煮つくりにチャレンジ! (2009-09-06 23:26)
 自分で作れる簡単レシピで焼き豚を作ってみよう! (2009-09-06 23:24)
 家で作れるか?!お店でしか食べたことない、焼き豚さん☆ (2009-09-06 23:21)
 久しぶりに食べたい!私にもできるかな?棒々鶏☆ (2009-09-06 23:20)
 ルアンツァーロウピエンを簡単に作れるレシピです! (2009-09-06 23:19)
 糖醋肉(タンツウロウ)を自分で作ってみたい (2009-09-01 19:40)