2009年08月02日
ナンクアテイエンカオの作り方
ナンクアテイエンカオ・・・カボチャようかん
小豆の羊羹(ようかん)とは異なり、カボチャのオレンジ色が、とても美しい羊羹になります。
くず粉とエバミルクを加えることでなめらかで優しい舌ざわりになります。
カロチンが豊富で栄養満点なカボチャ。カボチャ本来の甘さで、さっぱりとしたデザートです。
ゆでるのではなく、蒸すのがコツになります! 甘みが増して、水っぽくもなりません。栄養も逃げずに、とてもおいしく仕上がります。
ナンクアテイエンカオ・・・カボチャようかん
◆材料(13cm×13cmの流し缶1個分)
・カボチャ・・・皮とタネを除いて150g
*完熟した西洋カボチャがお勧め。日本カボチャよりも甘みが強くほくほくしています。
・砂糖・・・130g
・水・・・3/4カップ
・エバミルク(無糖練乳)・・・大さじ2
・くず粉・・・60g
・水・・・大さじ4
◆つくり方
1.カボチャは厚さ2~3mmのくし型に切ります。(皮とタネ、わたは除きます)。蒸気の上がった蒸し器に並べ、柔らかくなるまで強火で10分蒸し、熱いうちにこします。
(★コツ!もっと手軽に作るには、電子レンジでチンしてもOK!)
2.ボールにくず粉を入れ、水を少しずつ足しながら、だまにならないように溶きます。
3.1で裏ごししたカボチャを鍋に入れ、砂糖を加えて火にかけ、水を少しずつ加えます。
(★コツ!水は徐々に加え、溶き緩めてゆく感じにするとなめらかに仕上がります)
4.3のカボチャがふつふつと煮立ってきたら、火を弱め、混ぜながら3~4分煮て、再度裏ごしします。
5.流し缶を水でぬらし、4を流しこみます。
6.蒸気の上がった蒸し器にいれ、ぴったりとふたをして強火で15分蒸します。
7.流し缶を取り出して、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やしましょう。食べる直前に切るのがよいでしょう。
小豆の羊羹(ようかん)とは異なり、カボチャのオレンジ色が、とても美しい羊羹になります。
くず粉とエバミルクを加えることでなめらかで優しい舌ざわりになります。
カロチンが豊富で栄養満点なカボチャ。カボチャ本来の甘さで、さっぱりとしたデザートです。
ゆでるのではなく、蒸すのがコツになります! 甘みが増して、水っぽくもなりません。栄養も逃げずに、とてもおいしく仕上がります。
ナンクアテイエンカオ・・・カボチャようかん
◆材料(13cm×13cmの流し缶1個分)
・カボチャ・・・皮とタネを除いて150g
*完熟した西洋カボチャがお勧め。日本カボチャよりも甘みが強くほくほくしています。
・砂糖・・・130g
・水・・・3/4カップ
・エバミルク(無糖練乳)・・・大さじ2
・くず粉・・・60g
・水・・・大さじ4
◆つくり方
1.カボチャは厚さ2~3mmのくし型に切ります。(皮とタネ、わたは除きます)。蒸気の上がった蒸し器に並べ、柔らかくなるまで強火で10分蒸し、熱いうちにこします。
(★コツ!もっと手軽に作るには、電子レンジでチンしてもOK!)
2.ボールにくず粉を入れ、水を少しずつ足しながら、だまにならないように溶きます。
3.1で裏ごししたカボチャを鍋に入れ、砂糖を加えて火にかけ、水を少しずつ加えます。
(★コツ!水は徐々に加え、溶き緩めてゆく感じにするとなめらかに仕上がります)
4.3のカボチャがふつふつと煮立ってきたら、火を弱め、混ぜながら3~4分煮て、再度裏ごしします。
5.流し缶を水でぬらし、4を流しこみます。
6.蒸気の上がった蒸し器にいれ、ぴったりとふたをして強火で15分蒸します。
7.流し缶を取り出して、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やしましょう。食べる直前に切るのがよいでしょう。
Posted by ucchi at 23:00
│中華料理の簡単レシピ